COOL STYLE

~ハンデに負けない、カッコイイ生き方~

【緑茶の種類】実はたくさんある!それぞれの特徴

f:id:westone610:20200502212417j:plain

緑茶って物心ついたころから飲んでるけど、本当に体にいいのかな?ていうか、どれが緑茶でどれが緑茶じゃないの?

 

 

今回は、緑茶の効能と種類について紹介していきます。

 

 

 

 

【緑茶の種類】実はたくさんある!それぞれの特徴

 

f:id:westone610:20200429233939j:plain

 

みなさんが普段飲むお茶の中で、一番多いのがこの緑茶ではないでしょうか?

 

緑茶は昔から愛されてきただけあって、とても健康にいいお茶なんです。

また、一口に緑茶といっても色々な種類があり、それぞれに特徴があります。

 

緑茶の成分と効能

 

f:id:westone610:20200426142905j:plain

抗菌作用のあるカテキン

緑茶といえば、カテキンが有名ですね!

緑茶の中には抗菌作用のあるカテキンが多く含まれています。

昔から食事のお供として飲まれてきた緑茶ですが、その理由は、このカテキンが含まていることが所以なんです!

カテキンには食事中のコレステロールの吸収を抑える効果がある為、一緒に緑茶を飲むことによって、血中コレステロールの低下が見込まれます。

 

また、食事の際にカテキンを一緒に摂取すると、脂肪の吸収を穏やかにしてくれる効果もあるとされている為、体脂肪の低下作用があります。

 

その他にも、増えすぎてしまった活性酸素を取りの除く、抗酸化作用

虫歯の主原因菌であるミュータンス菌の増殖を抑え、プラーク形成も抑制する虫歯予防

 

調査の結果では、がん予防の効果もあるとされています。

 

覚醒作用のあるカフェイン

緑茶の中には、カフェインもたくさん含まれております。その為、疲労感や眠気を取り除いてくれる覚醒作用があります。

 

また、カフェインには記憶力の向上、運動の持久力向上の効果もありますので、何か作業を始める前に飲むこともお勧めです。


二日酔い防止にも効きます!

 

リラックス効果のあるテアニン

緑茶にはかなりの量のカフェインが含まれておりますので、本来であれば、かなり強い興奮作用を伴ってしまうはずなのですが、そういったことは無く、穏やかな興奮作用のままで留まってくれます。


これは、緑茶に含まれるテアニンという成分が、カフェインによる興奮作用を抑制してくれているので、絶妙な状態を維持することが出来、ストレス緩和や睡眠の質を向上させる効果があります。

 

美容効果のあるビタミンC

ビタミンCはコラーゲンの生成過程で必要な栄養素で、ビタミンCが足りなくなると、
コラーゲン繊維の形成が損なわれてしまします。


緑茶にはこのビタミンCが多く含まれているので、コラーゲンの減少抑制効果があります。また、カテキンと同様に活性酸素を取りの除く、抗酸化作用があります。

 

緑茶の種類と特徴

 

f:id:westone610:20200428172607j:plain

煎茶

緑茶の代表といえば、この煎茶です!
蒸して揉んで荒茶を製造するもっとも一般的な製法でつくられたお茶を「煎茶」と呼びます。丁度良い渋みと爽やかな香りが煎茶の特徴で、スッキリした味わいなので、大変のみやすく、普段の生活や食事の時など、様々な場面で楽しまれている一般的な緑茶です。

 

深蒸し煎茶

煎茶よりも約2倍ほどの長い時間をかけて、茶葉を蒸したお茶を深蒸し煎茶といいます。茶葉全体に蒸気熱が伝えているため、粉っぽい形状となっていますが、濃厚な味わいで、水色も濃くなってます。青臭みや渋みがなく、茶葉が細かくなった分、お茶をいれた際に茶葉そのものが多く含まれるので、水に溶けない有効成分も摂取できる特徴をもっています。

 

ほうじ茶

煎茶、番茶、茎茶などをキツネ色になるまで強火で炒って、香ばしさを引き出したお茶です。茶葉を炒ることによってカフェインが昇華し、香ばしさとすっきりとした軽い味わいが楽しめます。カフェインが少ないので、どの方でも安心して飲むことが出来、独特の香りとやさしい味わいが魅力です。

 

抹茶

抹茶はてん茶を挽いたもので、茶道、お菓子、アイスクリームの原料など様々な場面使用されています。

抹茶の色は明るい鮮やかな緑色で、茶筅で点てるとクリーミーに泡立ち、香りは新鮮で若々しいお茶の葉の香りがします。 抹茶の味は濃厚で、渋味の中に旨味や甘味を感じるのが特徴です。

 

玉露

新芽に与える日光を遮って育てたお茶が玉露です。光を制限して新芽を育てることにより、テアニンの量が減少を抑えられ、渋みが少なく、旨みが豊富な味になってます。品な味と香り、海苔に似た「覆い香」が特徴です。かぶせ期間は、20~30日前後と長めなのがかぶせ茶との違いです。

 

玄米茶

水に浸して蒸した米を炒り、番茶や煎茶を同じ量ずつ加えた緑茶です。玄米の香ばしい香りと、番茶や煎茶のさっぱりとした味わいが特徴です。茶葉の量が少ない分、旨み成分が減少してしまいますが、カフェインが少ないので、どの方にもおすすめなお茶です。

 

茎茶

玉露や煎茶の仕上げる加工の途中で、新芽の茎だけを抽出したお茶です。茶葉とは違う独特な爽やかな香りと甘みが特徴です。艶のある鮮やかな緑の茎茶ほど、甘みがあります。茶葉と比べて渋み成分が少ないので、甘みのあるお茶が淹れられます

 

番茶

若葉をから成長した茶葉を原料にしているお茶です。タンニンが多く、カフェインが少ない為、淡白でさっぱりとした味わいで、渋みがあるのも特徴です。 その為、番茶は ほうじ茶の原料として使われることも多いです。

 

新茶

その年の最初に生育した新芽を摘み採って作ったお茶です。渋み・苦みが少なく、逆に旨みが多いため、その時期にしか味わうことのできない、若葉ようなの爽やかな香りとまろやかな甘味が特徴です。

 

かぶせ茶

藁などで日光を遮って育てたお茶です。光を制限して新芽を育てる為、茶葉の色が濃く、渋みが少なく旨みを多いお茶になります。
かぶせ茶は玉露よりも光を遮っている期間が短く、1週間前後のです。

低い温度のお湯で入れると玉露のような独特な甘みを楽しめ、高い温度のお湯で入れると煎茶のような渋みが楽しめます。

 

てん茶

茶葉を蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた後の細片がてん茶です。玉露と同じように日光を遮って育てた茶葉は、青海苔のような独特な香味があり、適度な渋みがあるのが特徴です。中国茶である甜茶は別物なので注意!

 

玉緑茶

製造工程の途中までは煎茶と変わりませんが、精揉といわれる最後に形を細長くまっすぐに整える工程がなく、丸いした形状に仕上がったお茶です。「ムシグリ」「ぐり茶」とも呼ばれることもあります。
渋みが少なく、まろやかな味わいが特徴。

 

釜伸び茶

煎茶とは違い、生葉を蒸すのではなく高温の釜で炒って熱処理し、茶葉を細撚りに整えて製造したお茶です。一般的な緑茶よりも香りがとてもよく、さっぱりとした味が特徴です。茶の色は透明度の高い黄色をしていて、爽やかさを感じる色が出ています。

 

釜炒り茶

釜伸び茶と同じように、高温の釜で炒って熱処理し、玉緑茶と同様に回転するドラムに茶葉を入れ、熱風を通して茶葉を乾燥させたお茶です。芳ばしい香りで、煎茶にはない独特でいい香りです。 水色は明るめの黄色で、味わいは渋みや旨味がありますが、後味はとてもあっさりしています。

 

まとめ

 

f:id:westone610:20200421180234j:plain

 

いかがだったでしょうか。

 

緑茶の中にもいろいろな種類があり、味も香りも様々です。

 

もし気になったお茶などがあれば、一度飲んでみてはいかがでしょうか?

 

是非試してみて下さい。

 

 

 

よろしければ応援クリックを
お願いします↓↓

にほんブログ村 グルメブログ 茶へ
にほんブログ村